【セカンドパートナー】あやなん炎上から考える夫婦のカタチ

【セカンドパートナー】あやなん炎上!セカンドパートナーみんなの意見

不倫解決カウンセラー 河村陽子

9歳年下の夫と大学生の娘と3人暮らしで、結婚21年目。福岡県北九州市生まれで、裕福ではない家庭で育ち、自己肯定感が低かった。10代後半にダメ男に9年間貢ぎ、借金生活を経験。営業の世界で成功し、年収1500万円の営業主任となり、9歳年下の後輩と結婚。しかし結婚3年目に夫の不倫が発覚し、7年間苦しむ。夫婦関係を再生し、カウンセラーとなる。2011年から夫の不倫解決専門家として活動し、13年間で9000件以上のカウンセリングを行い、不倫から夫婦円満や離婚後も幸せになれる女性を多数サポートしている。

こんにちは、不倫解決カウンセラーの河村陽子です。今日は先日YouTubeチャンネルで取り上げた「セカンドパートナー」について、改めて私の見解やコメント欄でいただいたご意見を深掘りしながら、魅力的な誘導ページを意識したブログ調の記事をお届けしたいと思います。

先日、YouTuberとして有名な東海オンエアーの妻であるあやなんさんが「セカンドパートナーの存在」を公表し、世間から大きな批判や炎上を受けています。

実際、私の動画にも「セカンドパートナーって一体何?」「結局は不倫では?」「人それぞれの夫婦観があるのでは?」といった、さまざまなコメントが寄せられました。今回はその一部をご紹介しつつ、私がカウンセラーとしてどのように考えているのかをお伝えするとともに、最終的にはYouTubeへスムーズに訪問していただけるようなページづくりについても触れていきたいと思います。


セカンドパートナーとは何か?


「セカンドパートナー」という言葉は、近年SNSや一部メディアで耳にするようになった新しい関係性を表すワードです。夫や妻という“ファーストパートナー”がいながら、もう一人、心の支えになってくれる人物を「セカンドパートナー」と呼ぶケースが増えています。ところが、これが実際には「不倫」と同義なのではないか、それとも「一線を越えないパートナーシップ」として許容されるものなのか、議論が絶えません。

たとえば、夫婦間で「セカンドパートナーの存在をお互い認め合う」という形をとっている例もあると言われます。あやなんさんの場合は、それをオープンに公表したことで大きな波紋を呼びました。しかし、ほとんどの方は「夫婦間でそんな関係を了解し合うなんて現実的ではない」「表面上はただの友人と言っていても、実際は不倫関係に近いのではないか」と感じてしまうようです。

ここで重要なのは、セカンドパートナーという定義を使うことで“ただの言い換え”になっていないかという点。実質は不倫や浮気行為であるのに、「セカンドパートナーだから大丈夫」と思い込みたいための言葉遊びになっていないか、冷静に見極める必要があります。

世代による捉え方の違い


コメント欄を拝見すると、「年配の方ほどセカンドパートナーという言葉に強い拒否反応を示す」「若い世代はわりと寛容に考える場合がある」といった傾向も見受けられます。もちろん一概には言えませんが、昔は「結婚している以上、配偶者以外の異性と特別な感情を持つのは絶対に許されない」とする考えが主流でした。

一方、現代ではライフスタイルや価値観が多様化し、「結婚はしているけど、お互い心の拠り所が別のところにあってもいい」「夫婦関係が形骸化してしまったなら、もう一度自分を取り戻すための相手がいても仕方ない」という見方が存在します。とはいえ、理屈上は理解できても、実際に配偶者が他の異性と親密な関係にあることを知れば、傷つく人がほとんどでしょう。


あやなん炎上が浮き彫りにした問題


あやなんさんの事例では、ただ「セカンドパートナーがいる」という告白だけでなく、YouTuberとしての影響力が大きい点、そしてお子さんの存在も重なり、大衆の目を引きました。そこには「子供への影響をどう考えているのか?」という疑問を抱く人が多いのです。

一例として、「夫婦間で公認のセカンドパートナーであれば問題無いのでは?」という意見があります。しかし実際には、「公認」と言っても片方が「いや、実は本当は嫌だ」と思っているかもしれません。結局のところ、夫婦とはいえ胸の内すべてをオープンにできるわけではありませんし、「私は隠していてほしい」「正直知らされたら傷つく」という想いがあるなら、それを尊重しないと関係が破綻する可能性が高まります。

公表するリスクと子供への影響


とくに子供がいる家庭の場合、親が外部の異性との親密な関係を公に語ることは大きなリスクを伴います。まだ小さいお子さんであれば理解もできず、周囲からの「ママ(パパ)がセカンドパートナーを持っているらしい」という視線が、その子の心を傷つけるかもしれません。また、成長してから過去の動画や記事を目にしたときのショックは計り知れません。

結婚は本人同士の問題だけでは終わらず、互いの家族や親族、そして子供の人生にも影響を及ぼします。それを踏まえて、本当に「セカンドパートナー」という存在が必要なのかを慎重に考える必要があるでしょう。


不倫解決カウンセラー 河村陽子の視点


改めまして、私は不倫解決カウンセラーとして、多くの夫婦のトラブルや浮気・不倫に関するご相談を受けてきました。私自身、過去には浮気や夫婦関係の問題に悩まされた経験を持ち、そこからカウンセラーの道を志すようになりました。だからこそ、「セカンドパートナー」という言葉であろうが「不倫」という呼び方であろうが、そこに当事者同士の思いや心の動きがどう作用するかを丁寧に見守っていく必要があると感じています。

よく「夫婦は助け合うもの」「子供がいるから離婚できない」といった言葉を耳にしますが、その実態は千差万別。経済的な理由や親族の都合で仕方なく一緒にいる夫婦もいれば、形式上は仲の良い夫婦を演じているけれど、内情はまるで破綻しているケースも少なくありません。そんなときに外部で心の寄りどころを見つけてしまう——それが「セカンドパートナー」なのだとするならば、気持ちは理解できなくもありません。

しかし、私が強調したいのは、「セカンドパートナー」という概念自体が悪いわけではないが、たいていの場合は関係が深まるにつれて身体の関係に発展しやすいという事実です。人は心が近づくと、より強い絆を求めやすくなります。特に男女の関係であれば、相手と肉体的にもつながることを自然と望むことがある。そこに対して「自分は大丈夫、セカンドパートナーという名のプラトニックな関係だから」と思い込んでも、結果として不倫問題へと繋がるケースは非常に多いのです。

男性と女性の捉え方の違い


動画内でも触れましたが、男女でセックスの意味や恋愛感情の燃え上がり方が異なることを知っておく必要があります。男性は比較的、身体の関係と愛情を切り離して考える傾向がある一方、女性は身体の関係を持った瞬間に強い愛情が芽生えやすい。そこにはホルモンの働きや社会的な観念も絡んでくるため、一概にどちらが悪いとは言えません。

ただ、その違いを把握せずに「ただの友達でしょ?」「飲み友だから大丈夫」と安易に構えていると、気づいたらずぶずぶの関係に陥っていた…という事態は珍しくありません。特にPTAや職場、近所付き合いなど、相手と日常的に顔を合わせる機会が多いほど、思わぬ形で距離が縮まってしまうこともあります。


「セカンドパートナー」を巡るコメントと私の見解


私のYouTubeチャンネルには、「セカンドパートナーなんて初めて聞いた」「夫婦の意味が崩壊しているのでは?」「自分は絶対に認めない」という厳しい声もあれば、「夫婦間で合意さえあればいいんじゃないの?」「卒婚しているような状態ならあり得るかも」といった、さまざまな意見が寄せられています。

たしかに、どちらの意見も理解できます。ただ、個人的には「隠している関係」をオープンにしてしまうリスクは大きいと考えていますし、逆に「セカンドパートナーを内緒にしている」状態も、最終的にはパートナーを深く傷つける結果になる可能性が高いと思います。結婚生活において何よりも大切なのは、お互いの尊重と信頼関係だからです。

卒婚との違い


よく「卒婚」と比較されることがあります。卒婚は、お互いに夫婦関係を事実上終了させる合意をしている場合が多く、その上で籍は残したまま個々の人生を自由に楽しむスタイルです。夫婦によっては子供が独立してから卒婚を選択し、それぞれ別のパートナーと交流を深めることもあります。

一方で、「セカンドパートナー」として相手を持ちながら表面上は普通の夫婦として暮らす、というケースには大きな温度差があります。もし一方が「関係に不満はない」「まだ夫婦としてやり直したい」と思っているならば、相手にセカンドパートナーがいる事実を知ったときのショックは計り知れません。


【まとめ】セカンドパートナーをどう捉えるかはあなた次第


最後に、セカンドパートナーという言葉に対して世間から寄せられる様々な反応を振り返り、私なりのまとめをお伝えします。確かに夫婦の形は人それぞれで、伝統的な考え方もあれば、新しいパートナーシップを求める動きも存在します。しかし最終的には、自分や相手、そして子供や家族の心がどのように影響を受けるのかを真剣に考える必要があります。

「そこに愛があるかどうか」「互いに傷つけ合うことはないか」「自分が納得し、幸せと思える選択なのか」。こうした問いにきちんと向き合わずに、「セカンドパートナー」という言葉だけを都合よく利用すると、あとで大きな後悔やトラブルに巻き込まれるリスクがあります。特に、炎上のきっかけにもなったあやなんさんのように、世間に公表することで子供や家族の将来に悪影響が及ぶ可能性があることを忘れてはいけません。

あなたの夫婦関係がどうであれ、まずは自分の本心と向き合い、相手の気持ちを考慮した上で行動することが大切です。もし不倫問題や夫婦関係でお悩みがあるなら、ぜひ私のYouTubeチャンネルへ足を運んでみてください。実際に寄せられたコメントへの回答や、具体的なカウンセリングのポイント、そして実例を元にしたアドバイスなど、幅広く情報を発信しています。きっとあなたのヒントになるはずです。

今回の記事を通じて「セカンドパートナー」に関する議論や、あやなんさんの炎上にまつわる背景が少しでもクリアになったなら幸いです。それでは、ブログをお読みいただきありがとうございました! これを機に、ぜひYouTubeチャンネルを訪問し、チャンネル登録やコメントであなたのご意見を聞かせてください。

-芸能人の不倫