不倫や浮気を病的に繰り返す人の特徴10選 - 不倫解決カウンセラーが徹底解説

不倫解決カウンセラー 河村陽子

9歳年下の夫と大学生の娘と3人暮らしで、結婚21年目。福岡県北九州市生まれで、裕福ではない家庭で育ち、自己肯定感が低かった。10代後半にダメ男に9年間貢ぎ、借金生活を経験。営業の世界で成功し、年収1500万円の営業主任となり、9歳年下の後輩と結婚。しかし結婚3年目に夫の不倫が発覚し、7年間苦しむ。夫婦関係を再生し、カウンセラーとなる。2011年から夫の不倫解決専門家として活動し、13年間で9000件以上のカウンセリングを行い、不倫から夫婦円満や離婚後も幸せになれる女性を多数サポートしている。

こんにちは、不倫解決カウンセラーの河村陽子です。

10年以上にわたり不倫問題を専門に扱ってきた経験から、今日は「なぜ一部の人は不倫や浮気を繰り返してしまうのか」というテーマについてお話しします。

不倫や浮気は単なる過ちではなく、ある人にとっては病的な習慣となっていることがあります。一度不倫が終わったと思って安心していても、またある日突然繰り返してしまう…このパターンに悩む方からの相談が非常に多いのです。

不倫を繰り返す人には、特定の心理的特徴や行動パターンがあることが分かっています。男性と女性では理由に違いがある場合もありますが、根本的な特性には共通点があります。今回はそんな「不倫を繰り返してしまう人」の特徴を10個ご紹介します。

これらを知ることで、パートナーの不倫傾向を早期に把握したり、自分自身の行動パターンを理解したりするきっかけになれば幸いです。

不倫を繰り返す人の心理的背景

不倫を繰り返す人を理解するためには、まずその根底にある心理的背景を知ることが重要です。なぜ一度の過ちで学ばず、同じ行動を繰り返してしまうのでしょうか。

多くの場合、不倫を繰り返す人の行動は、単なる性的欲求や刺激を求める気持ちだけでなく、より深い心理的要因に根ざしています。自己肯定感の低さ、親密な関係を築くことへの恐れ、幼少期からの愛着形成の問題など、複雑な要素が絡み合っていることが多いのです。

特に注目すべきは、これらの人々が自分の行動パターンを認識していないことが多い点です。「次は違う」「もう二度としない」と本気で思っていても、同じ状況に直面すると、無意識のうちに同じ選択をしてしまうのです。

では、具体的にどのような特徴が不倫を繰り返す人に見られるのか、詳しく見ていきましょう。

不倫を繰り返す人の特徴10選

それでは不倫を繰り返す人の特徴10個を解説していきます。

子供時代が孤独だった人

不倫を繰り返す人の多くは、子供時代に十分な愛情や関心を受けられなかった経験を持っています。親が忙しかった、情緒的なつながりが希薄だった、何らかの理由で孤独を感じることが多かったなど、幼少期の愛着形成に問題があることが少なくありません。

このような人は「究極の寂しがり屋」「究極のかまってちゃん」であることが多いのですが、本人はその自覚がないケースがほとんどです。子供時代に形成された「寂しさを埋めるのは他人からの承認や愛情」という価値観が、大人になっても無意識のうちに行動を支配しているのです。

例えば、家庭内で満たされない承認欲求や愛情欲求を、不倫相手との関係で補おうとするパターンが多く見られます。「自分は特別」「自分は愛されている」という感覚を得るために、新しい関係を求め続けるのです。

心の土台は10歳までにほぼ形成されると言われています。この時期に孤独だった人は、その「埋めきれない寂しさ」を成人後も抱え続け、それが不倫を繰り返す要因となってしまうことがあるのです。

今が全て、楽しさを最優先する人

「今この瞬間の楽しさ」を何よりも優先する人も、不倫を繰り返す傾向があります。過去の反省や将来の影響を考えるよりも、目の前の楽しさや快楽を選んでしまうのです。

「明日死ぬかもしれないから今を楽しむ」「人生は一度きり」といった言葉をよく口にする人は要注意。これは単に楽観的な性格というより、責任回避の言い訳として機能していることが多いのです。

このタイプの人は好奇心が旺盛で、新しい刺激を常に求める傾向があります。趣味がコロコロ変わる、新しい物事に飛びついては飽きるというパターンが生活の他の面でも見られることが多いでしょう。

特に「車の趣味がコロコロ変わる人は浮気性が多い」という俗説がありますが、これは一定の真実を含んでいるかもしれません。常に新しい刺激を求める性質が、人間関係にも表れてしまうのです。

恋愛経験人数が多い人

恋愛経験の豊富さと不倫を繰り返す傾向には相関関係があります。多くのパートナーとの恋愛を経験してきた人は、新しい関係の始まりにおける「ドキドキ感」や「高揚感」に慣れ親しんでいます。そして、その感覚を常に求めてしまう傾向があるのです。

恋愛初期のこの強い感情は、脳内で分泌されるドーパミンなどの物質によるものですが、長期の関係ではこの感覚は徐々に落ち着いていきます。多くの恋愛を経験した人は、この「初期の高揚感」に依存してしまい、それが得られなくなると別の相手を求めてしまうことがあるのです。

「結婚すれば落ち着くだろう」という期待は、残念ながら現実的ではないことが多いです。独身時代に数多くの恋愛を経験し、常に新しい関係を求めてきた人が、結婚という形だけで急に変わることは稀でしょう。

特に、自分の中に「守るべきもの」や「大切にすべき価値」が明確でない人は、目の前の欲望に流されやすく、不倫を繰り返す傾向が強いようです。

恋愛をゲームと思っている人

恋愛を「ゲーム」や「駆け引き」と捉える人も、不倫を繰り返しやすい特徴を持っています。彼らにとって恋愛は、勝ち負けのあるスリリングな競争であり、相手の心を獲得することが「勝利」なのです。

特に「他人のものを奪う」ことに興奮を覚える人は要注意。既婚者や交際中の相手に敢えてアプローチし、「奪う」ことに価値を見出す心理は、不倫を繰り返す強い要因となります。

このタイプの人は、駆け引きやスリルを求める気持ちが強く、安定した関係ではすぐに退屈してしまいます。常に新しい「獲物」を探し、新たな「ゲーム」を始めたくなってしまうのです。

不倫カウンセラーとしての経験から言えば、このようなエネルギーやスリルを求める気持ちは、ビジネスや仕事など建設的な方向に向ければ、大きな成功につながる可能性を秘めています。不倫という形で自分の才能を浪費するのではなく、より価値のある目標に向けて情熱を注ぐことが理想的です。

甘え上手な人

「甘え上手」な人も不倫を繰り返しやすい傾向があります。人に頼ったり、弱みを見せたりするのが上手で、誰からも可愛がられるようなタイプの人です。

興味深いことに、長男・長女よりも次男・次女など中間子に多く見られる特徴で、彼らは「甘え」を武器に人間関係を構築する傾向があります。周囲から好かれ、可愛がられることに慣れているため、複数の異性から愛情を得ることにも抵抗が少ないのかもしれません。

対照的に、甘え下手な長男・長女タイプは、不倫をしても一度反省すれば止められる傾向があります。彼らは責任感が強く、自分の過ちを真摯に受け止めることができるからです。

甘え上手な人は、自分の魅力を使って複数の相手から愛情や承認を得ることに長けており、その心理的な満足感が不倫を繰り返す原因となっていることがあります。

ルーズな人

時間、お金、約束事、片づけなど、生活のあらゆる面でルーズな人も、不倫を繰り返しやすい特徴を持っています。自己規律が弱く、「ちょっとくらいいいだろう」という甘えが行動全般に表れています。

例えば、約束の時間に遅れがち、借りたお金の返済が遅い、家や職場が片付いていないなど、日常生活の様々な場面に現れるルーズさは、不倫に対する自制心の弱さにも繋がっているといえるでしょう。

このタイプの人は自分自身に甘く、欲望や衝動を抑える力が弱いため、誘惑に負けやすい傾向があります。また、自分の行動の結果や影響を深く考えない傾向もあり、不倫による家族や配偶者の苦しみを真剣に受け止めにくいという特徴も。

私のカウンセリング経験からも、特に時間にルーズな人は、不倫も含めた様々な問題行動を繰り返す傾向が強いことが観察されています。自分の行動に規律を持てない人は、不倫も「その場の流れ」で繰り返してしまうのです。

熱しやすく冷めやすいことを特技と思っている人

「熱しやすく冷めやすい」という特性を自分の個性や特技として肯定的に捉えている人も、不倫を繰り返す傾向があります。彼らは新しいものに対する興奮や情熱をすぐに感じますが、同時にその情熱は長続きしない傾向があります。

この特性は恋愛関係においても同様に表れ、新しい相手に出会うと強い情熱を感じる傾向が。「この人しか見えない」と思いこんでいくのですが、時間が経つにつれてその情熱は冷め、また新しい相手を求めるようになります。

不倫関係が終わって家庭に戻っても、またすぐに別の人に心が移ってしまうのは、この「熱しやすく冷めやすい」性質が大きく影響しています。一人の相手との関係を深めるよりも、常に新しい出会いと高揚感を求め続けるのです。

この特性を「個性」として誇らしげに語る人は、自分の行動パターンを変える意志が弱い傾向があります。不倫を含む様々な関係において、常に「次」を探し続ける習慣が身についているのです。

他責思考の人

責任を他人に転嫁する「他責思考」の人も、不倫を繰り返しやすい傾向があります。「妻が冷たいから」「夫が構ってくれないから」「相手が誘惑してきたから」など、自分の行動の原因を常に外部に求めるのです。

このタイプの人は、自分自身と向き合うことが苦手で、内省や自己分析を避ける傾向があります。自分の弱さや欲望を認めるよりも、それを正当化する理由を外部に求め続けるのです。

他責思考が強い人は、不倫が発覚した後も真の反省が難しく、表面的な謝罪はしても根本的な行動変容には至りにくいという特徴があります。「自分は悪くない」という根深い思い込みが、同じ過ちを繰り返す原因となっているのです。

自分の言動に責任を持ち、その結果を受け入れる姿勢は、健全な人間関係の基盤です。他責思考から抜け出し、自らの行動を客観的に見つめる力を養うことが、不倫を繰り返さないための重要なステップとなります。

なぜか次男・次女が多い

興味深いことに、特に中間子(上にも下にも兄弟姉妹がいる次男・次女など)は、不倫を繰り返す傾向が統計的に高いことが観察されています。これには心理的な背景があると考えられます。中間子は、第一子や末っ子と比べて親の注目を得にくい環境で育つことが多いのです。

特に上の子と下の子の年齢差が3歳以内と近い場合、中間子は「ほったらかし」にされやすい傾向があります。第一子は「初めての子」として、末っ子は「最後の子」として特別な注目を受けがちですが、中間子はそのどちらでもないため、相対的に親の関心が薄くなりやすいのです。

このような環境で育った中間子は、無意識のうちに「自分は愛されていない」「自分は特別ではない」という感情を抱えていることがあります。そして大人になってからも、常に誰かに認められたい、特別な存在として扱われたいという欲求が強く、それが不倫関係に走らせる一因となることがあるのです。

もちろん、全ての中間子がそうだというわけではありませんが、カウンセリングの現場では一定のパターンとして観察されることが多くあります。生まれた順番は変えられませんが、その心理的影響を理解することで、自分自身の行動パターンを意識的に変えていくことは可能です。

1日に3回以上性行為ができる(またはしたい)人

最後の特徴は非常に具体的ですが、性欲が極めて強く、1日に3回以上の性行為を望む(または実際にできる)人も、不倫を繰り返す傾向が強いことが分かっています。

この特徴は単なる肉体的な能力や欲求だけでなく、「現役感」「若さの証明」「自己価値の確認」という心理的な側面も持っています。特に40代、50代、60代の男性に多く見られ、年齢を重ねても「まだ若い」「まだ魅力がある」と感じたいという願望が強く表れているのです。

興味深いことに、若い世代(特に20代)では性的活動が減少傾向にあると言われていますが、中高年世代ではむしろ「現役であり続けたい」という願望から、性的能力の維持にこだわる人が少なくありません。EDの治療薬を使用してまでも性的活動を続けようとする背景には、単なる肉体的欲求だけでなく、自己価値の確認という心理的要素が大きく関わっています。

性欲そのものは自然な生理現象ですが、それが過度に自己アイデンティティと結びついている場合、一人のパートナーだけでは満足できず、不倫を繰り返す要因となることがあるのです。

不倫を繰り返す人との向き合い方

これまで不倫を繰り返す人の10の特徴を見てきましたが、もしあなたのパートナーにこれらの特徴が複数当てはまる場合、どのように向き合えばよいのでしょうか。

当てはまる特徴の数で判断する

私のカウンセリング経験から言えば、これらの特徴のうち8つ以上当てはまる場合、残念ながら行動パターンを変えることは非常に困難である可能性が高いです。この場合、関係を継続するなら、相手の本質を受け入れた上で、自分自身を守るための覚悟と戦略が必要となります。

一方で、4つ以下の場合は、適切な対応と環境の変化によって改善する可能性が十分にあります。問題行動を具体的に指摘し、なぜそれが関係を傷つけるのかを冷静に伝え、変化を促すことが効果的です。

根本的な原因に対処する

不倫を繰り返す行動の背景には、孤独感、承認欲求、自己肯定感の低さなど、より深い心理的要因が存在することが多くあります。表面的な行動を非難するだけでなく、その根本にある感情や欲求に向き合うことが重要です。

専門家によるカウンセリングや夫婦療法は、このような根本的な問題に対処する上で非常に効果的です。第三者の客観的な視点を通じて、お互いの理解を深め、より健全な関係を構築するきっかけになります。

自分自身の幸せを最優先する

最も大切なのは、あなた自身の幸福と心の健康です。パートナーの不倫が繰り返される状況で、自分自身が精神的に傷つき続けることは避けるべきです。

関係を続けるか終わらせるか、どちらの選択をするにしても、まずは自分自身を大切にする姿勢を忘れないでください。相手を変えることはできなくても、自分自身の対応や環境を変えることは可能です。

不倫を繰り返さないための自己認識と改善策

もし自分自身がこれらの特徴に当てはまると感じた場合、どのように改善していけばよいのでしょうか。不倫行為をやめ、健全な関係を築くためのアドバイスをいくつか紹介します。

自分の行動パターンを認識する

まず最初のステップは、自分の行動パターンを正直に認識することです。「なぜ私は不倫を繰り返すのか」「何が私をそうさせるのか」を深く考えてみましょう。

特に幼少期の経験や家族関係が、現在の行動にどのような影響を与えているかを理解することは非常に重要です。自分の内面と向き合う勇気を持ち、行動の根本原因を探ることが変化の第一歩となります。

罪悪感の重要性を理解する

興味深いことに、不倫に対して適切な罪悪感を持つ人は、その行動をやめられる可能性が高いことがわかっています。罪悪感は単なるネガティブな感情ではなく、自分の行動を省みる重要なシグナルなのです。

「これは間違っている」「家族を傷つけている」という罪悪感を感じることなく不倫を繰り返す人は、その行動を止めることが非常に難しい傾向があります。適切な罪悪感は、自己改善のための重要な動機づけとなるのです。

専門家のサポートを求める

行動パターンを変えることは容易ではありません。特に長年にわたって形成された習慣や思考パターンは、自分だけの力で変えるのは困難なことも多いです。

専門のカウンセラーやセラピストのサポートを受けることで、自分では気づかなかった思考パターンや感情の処理方法を学び、より健全な関係を築くスキルを身につけることができます。

自己価値を外部に求めない

不倫を繰り返す多くの人に共通するのは、自分の価値や存在意義を他者からの承認や愛情に過度に依存していることです。「誰かに愛されることで自分の価値が証明される」という考え方から脱却することが重要です。

自己成長、趣味、仕事など、パートナー以外の場所で自己実現や達成感を得る経験を積み重ねることで、より安定した自己価値観を築くことができます。

まとめ:理解と変化へのステップ

不倫を繰り返す人の10の特徴について詳しく見てきました。子供時代の孤独感、現在の快楽を優先する傾向、豊富な恋愛経験、恋愛をゲームと捉える姿勢、甘え上手な性格、ルーズな生活態度、熱しやすく冷めやすい性質、他責思考、中間子として育った環境、そして強い性的欲求—これらは不倫を繰り返す可能性を高める要素となります。

これらの特徴を知ることは、自分自身やパートナーの行動をより深く理解し、適切に対応するための第一歩です。不倫は単なる「悪い行為」というより、様々な心理的要因や生育環境が複雑に絡み合った結果である場合が多いのです。

しかし、どのような背景があったとしても、不倫によって家族や配偶者が深く傷つくという事実は変わりません。自分の行動パターンに気づき、必要であれば専門家の助けを借りながら変化への一歩を踏み出すことが、本当の意味での幸せな関係を築く鍵となるでしょう。

不倫問題で悩んでいる方、より健全な関係を築きたいと願う方へ、少しでも参考になる情報をお届けできたなら幸いです。夫婦関係や家族の幸せは、日々の小さな努力と相互理解から生まれるものだと信じています。


このブログでは、パートナーの不倫に苦しむ方が、自分の力で幸せを勝ち取るためのコツを発信しています♪

◆LINE登録で3大特典プレゼント中🎁
・不倫年表(15分動画)
・不倫発覚時に15の質問(小冊子)
・妻・夫の不倫を早期解決する5ステップ(全80分動画)

▶︎無料メルマガ登録のプレゼント
・有料セミナー5本をプレゼント中🎁
(見るだけで解決に!不倫解決ステップ動画)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

▶︎オンラインクラブ幸せ研究所
不倫を解決するコンテンツが満載✨

-不倫夫の心理, 不倫妻の心理