【不倫の別れ方】あなたは大丈夫?間違うと地獄を見る理由とは

【ヤバイ別れ方】不倫相手との別れ方を間違うと地獄を見る

不倫解決カウンセラー 河村陽子

9歳年下の夫と大学生の娘と3人暮らしで、結婚21年目。福岡県北九州市生まれで、裕福ではない家庭で育ち、自己肯定感が低かった。10代後半にダメ男に9年間貢ぎ、借金生活を経験。営業の世界で成功し、年収1500万円の営業主任となり、9歳年下の後輩と結婚。しかし結婚3年目に夫の不倫が発覚し、7年間苦しむ。夫婦関係を再生し、カウンセラーとなる。2011年から夫の不倫解決専門家として活動し、13年間で9000件以上のカウンセリングを行い、不倫から夫婦円満や離婚後も幸せになれる女性を多数サポートしている。

こんにちは、不倫解決カウンセラー 河村陽子です。こちらのページに来てくださり、ありがとうございます。今回は、私のYouTubeチャンネル「不倫解決カウンセラー 河村陽子」の動画「【ヤバイ別れ方】不倫相手との別れ方を間違うと地獄を見る」をご紹介しつつ、その不倫相手との“絶対にしてはいけない別れ方”について詳しく解説していきます。

世間では「不倫はよくないこと」と言われますし、実際そうなのですが、人間関係の中ではどうしても感情や欲望に流されてしまうことがあるのも事実です。時には、軽い気持ちで始まった不倫関係が、いつの間にかドロ沼化してしまうことも…。そしていざ「不倫をやめて家庭に戻ろう」と思った時、上手に別れられないと本当に“地獄”を見るケースがあります。

今回の動画では、別れるつもりの側(多くの場合は男性)が「ついやってしまいがちだけど、絶対にしてはいけない不倫 別れ方」を2つに絞ってご紹介しています。もしあなたがいま不倫関係に悩んでいたり、「そろそろ清算したい」と思ったりしているなら、このページの内容と動画を最後までじっくりチェックしてみてください。きっと、あなたの未来を守るための大切なヒントになるはずです。

不倫関係の「別れ方」を間違えるとどうなる?

不倫関係というのは、本来「公にできない」後ろ暗いものですよね。とはいえ、最初は「ちょっと遊びのつもり」「何となく勢いで…」と始まってしまうことが多いものです。しかし、いざ別れようとしたときに「相手から激しい怒りをぶつけられる」「ストーカーのようにつきまとわれる」「脅迫される」など、取り返しのつかない事態へ発展してしまうケースも少なくありません。

なかでも「不倫相手が女性の場合」は、感情が爆発しやすく、深刻なトラブルに繋がる可能性が高いといえます。もちろん男性が相手でも同様のリスクはありますが、女性の方が“思い込み”や“執着”が強くなりやすいこともあり、一度こじれてしまうと泥沼化しやすいのです。

だからこそ、最初から「無責任な気持ち」で体の関係を持つのは本当に危険。ですが、もし「すでに不倫関係に入ってしまった」「後悔しているけれど、どうやって別れたらいいかわからない」という場合は、もう一度冷静に状況を整理してみることが大切です。その際に気をつけるべきなのが「不倫の別れ方」。どんな別れ方をすると地獄を見るのか、次に詳しく解説していきます。

【不倫の別れ方】絶対にしてはいけないNG行動2つ

ここからは、私が実際に不倫相談を受けてきた中で「やってはいけないのに、ついやってしまう」ケースを2つに厳選してお伝えします。どちらも「一見、相手に優しいように見える」やり方だったり、「無難に終わらせようとするあまり取ってしまう」やり方です。しかし、結果的にさらなる混乱を招いてしまうのです。

「愛しているけど子どもがいるから仕方ない」と伝える

最初のNG行動は「愛しているけど、子どもがいるから仕方がない」「本当はお前が好きだよ。でも家庭を捨てられないんだ」というように、相手に“変な希望”を与えてしまう別れ方です。
不倫相手に対して「まだ本当は俺を愛してくれているんだ」「自分にもチャンスがある」と思わせてしまうと、相手の執着心が増幅します。逆に言えば、あなたは“優しさ”のつもりでも、その優しさは相手を苦しめるばかりか、結果的には自分や家族を危険にさらすことにも繋がり得るのです。

いざ「仕方なく」家庭に戻った後も、「いつかタイミングさえ合えばまた戻ってきてくれるはず」「奥さんとの生活が嫌になったら、きっと私のところへ来る」といった幻想を相手に抱かせてしまいます。さらにエスカレートすれば「奥さんよりも私の方があなたを幸せにできる」という思い込みが発生し、奥さんや子どもへの接触を求めてくる可能性も。結果的にトラブルが何倍にも大きくなってしまうのです。

そのため、不倫を解消すると決めたなら「はっきりとした態度」を示すことが重要です。情けをかけるような言い回しはかえって相手を苦しめ、状況をこじれさせる大きな要因となります。もし「本心で愛していない」「家族が大事」という気持ちが決まっているのであれば、「ごめん、もう気持ちがない」とはっきり言った方が安全です。不倫関係に“綺麗な別れ”はほとんどありません。相手の感情を無駄に煽るようなセリフは絶対に避けましょう。

連絡先をとりあえず残してしまう

2つ目のNG行動は「連絡先をブロックせず、とりあえず残してしまう」というものです。「もう会わないから大丈夫」「彼女(彼)から連絡が来ても無視すればいい」という安易な考えで、実際にはスマホの連絡先やSNS、メールアドレスをそのまま保持している方は非常に多いです。

ところが、不倫相手は「連絡手段が残っている」というだけで「やっぱり切り捨てたくないんだ」「いつかまた連絡してくれるかもしれない」と好意的に勘違いします。さらに数日・数週間後、ふとした瞬間に「元気にしてる?」などと軽い気持ちでメッセージを送ってしまうと、相手にとっては“復縁のサイン”と捉えられる可能性も。そうなれば、いったん冷めかけていた相手の感情が再燃し、さらなるトラブルの火種となりかねません。

本当に不倫を終わらせたいのであれば、断固たる決意で連絡手段を断つ必要があります。電話番号やSNSのブロックだけでなく、可能であれば思い切って番号やアドレスを変えてしまうという手も有効です。相手との共通の知人を通じた接触の可能性がある場合は、その知人にも「一切連絡を渡さないように協力してほしい」と説明しておくことが大切です。

ヤバイ別れ方を避けるための「安全策」とは

不倫相手との別れを考えるとき、どうしても「相手が逆上したらどうしよう…」「脅迫されたら困る…」という不安がつきまといます。実際、最近は過激な行動を取る不倫相手も珍しくありません。もしもトラブルが長引けば、最悪の事態として家庭や仕事を失うリスクすらあります。そこで、万が一のための安全策をご紹介します。

脅迫やストーカー被害が疑われたら、早めに弁護士へ相談

「別れたい」と言った途端に不倫相手が脅迫してきたり、あなたや家族の行動をつけ回すようになったりしていませんか? たとえば「奥さん(旦那さん)に全部バラすぞ」「会社に言いふらしてやる」「子どもに会いに行くから覚悟して」などと脅されるケースも多いです。これは明確に犯罪行為であり、法的に“脅迫罪”や“ストーカー規制法違反”として扱われる可能性があります。

「大ごとにしたくないから…」と放置していると、相手の行動はどんどんエスカレートしがちです。家族を守るためにも、早めに専門家である弁護士に相談してください。弁護士は警察対応を含めて具体的なアドバイスをくれますし、相手との交渉の窓口にもなってくれます。

あなたの本気度を相手に示すためには「徹底的な連絡遮断」

どんなに「別れたい」「もう会わない」と口で言っても、あなたがその後もなんとなく連絡を返していたり、甘い言葉を残してしまえば、相手からすれば「本気じゃないんだな」と思われてしまいます。不倫関係を清算する時は、相手の連絡を断ち切ることこそが最大のメッセージになります。

もちろん、会社や近所付き合いなどで完全に遮断が難しい場合もあるでしょう。その場合は、周囲の信頼できる人に事情を話しておき、仕事は公的な連絡手段に限定するなどルールを徹底するのがおすすめです。

「ヤバイ別れ方」を回避し、平穏な日常を取り戻すために

不倫の現場では、感情的な言い争いや隠し事が増えてしまい、冷静な判断がどんどん難しくなります。でも、もしあなたが「本気で家庭に戻りたい」「もう不倫を続けるわけにはいかない」と思っているなら、今日からでも行動を変えられるはずです。

  1. 嘘や曖昧な言葉で、相手に希望を与えない。
  2. 連絡手段を徹底的に断つ。
  3. 脅迫やストーカー被害があれば迷わず弁護士へ相談。

この3つをしっかり守るだけでも、驚くほどトラブルを回避できる可能性が高まります。逆にどれか一つでも曖昧にすると、後々「こんなはずじゃなかった…」という状況に陥ってしまいかねません。後悔する前に、ぜひ行動してみてください。

【まとめ】決断力があなたの未来を守る

ここまで「不倫相手と間違った別れ方をすると地獄を見る」というテーマでお話ししてきました。不倫の是非や道徳観とは別に、現実問題として「不倫が発覚して大きなトラブルを起こす」ことは想像以上にリスクが大きいものです。人によっては社会的信用や経済的安定、家族との関係など、取り返しのつかないものを失う可能性すらあります。

だからこそ、不倫を終わらせるときは“中途半端”や“優柔不断”を捨て、はっきりと決断することが重要です。「愛してるけど…」「子どもがいるから仕方ない」などと曖昧にしてしまえば、相手を過剰に刺激してしまい、あなた自身が望んでいない方向へ状況が転がっていくでしょう。また、連絡先を消さずに名残惜しく思ってしまうと、そこから火種が再燃してしまうリスクがつきまといます。

もしあなたが本気で家族を大切にしたいと思うのであれば、迷わず行動を起こしてください。弁護士や専門家に相談する、連絡をブロックするなど、決して逃げずに問題と向き合う必要があります。そして何より、自分自身の決断力を信じてください。はっきりと意思表示をし、行動を継続すれば、必ず新しい平穏を手に入れられるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたが最適な選択をして、一日も早く心から安心できる日常を取り戻せますよう、心から応援しています。疑問やお悩みがあれば、ぜひYouTube動画のコメント欄やSNSなどでもお声がけください。

— 不倫解決カウンセラー 河村陽子 —

-不倫妻の心理