【不倫病】夫や妻の不倫前・不倫中・不倫後の変化とその後遺症を乗り越える方法

【不倫病の後遺症】夫や妻の不倫前と不倫中と不倫後の変化

不倫解決カウンセラー 河村陽子

9歳年下の夫と大学生の娘と3人暮らしで、結婚21年目。福岡県北九州市生まれで、裕福ではない家庭で育ち、自己肯定感が低かった。10代後半にダメ男に9年間貢ぎ、借金生活を経験。営業の世界で成功し、年収1500万円の営業主任となり、9歳年下の後輩と結婚。しかし結婚3年目に夫の不倫が発覚し、7年間苦しむ。夫婦関係を再生し、カウンセラーとなる。2011年から夫の不倫解決専門家として活動し、13年間で9000件以上のカウンセリングを行い、不倫から夫婦円満や離婚後も幸せになれる女性を多数サポートしている。

こんにちは!不倫解決カウンセラーの河村陽子です。今日は「不倫病」という心の病について、私の体験やカウンセリングでの事例を交えながら、ブログ形式でお話ししていきます。不倫の渦中にいる方や、不倫をされた側で苦しんでいる方の心が少しでも軽くなるように、そして「不倫病」に振り回されないために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

また今回の内容は、私のYouTubeチャンネル「不倫解決カウンセラー 河村陽子」にアップしている【不倫病の後遺症】夫や妻の不倫前と不倫中と不倫後の変化をテーマにした動画とリンクしています。文中ではその動画の補足的なポイントも解説していますので、読み終わったらぜひYouTubeで動画もチェックしてみてください。


不倫病とは?不倫前に知っておくべき心の準備

不倫病という言葉は、私が長年カウンセリングをする中で独自に使うようになった表現です。不倫にハマってしまった夫や妻は、まるで病気のように正しい判断力を失い、周囲が何を言っても聞く耳を持たなくなります。「不倫は絶対にダメ」「やめさせたい!」とされる側がどれほど訴えても、不倫中の当事者はまるで別人のようになり、周りを傷つけてしまう。私自身も不倫を経験したからこそ、その恐ろしさが身に染みて分かっています。

不倫にハマる以前、つまり不倫前の段階では、多くの夫婦は「まあまあ普通」に暮らしていることが多いです。夫婦喧嘩があったり、仲直りをしたり、どこの家庭でもありそうな日常を過ごしている。でも、結婚生活に慣れてくる頃、ちょっとした隙や刺激不足、子育てや仕事でのストレスなどが重なり、不倫へと足を踏み入れてしまうケースが増えます。

不倫が始まる背景:刺激のなさと心のスキマ

不倫前の夫婦に多い状況は「平凡すぎる日常」や「慣れによるマンネリ化」です。特に結婚3年目あたりは要注意。子育てや仕事に追われ、夫婦同士のコミュニケーションが希薄になりがちな時期です。奥さんは子ども優先になりがちで、旦那さんは“自分は必要とされていないのでは”と感じる。逆に妻が仕事に打ち込みすぎて、夫が孤独感を募らせることもあります。

その結果、「もっと刺激がほしい」「誰かに認めてほしい」という思いが、不倫という形で表面化するのです。ここで大切なのは「安心させすぎて暇を与えすぎないこと」。男女ともに、変化や刺激を求める気持ちを見逃してしまうと、不倫へとつながる可能性がぐんと高くなります。


不倫病の進行:不倫中に見られる変化

不倫が始まると、当の本人は「不倫病」の進行ステージに入ります。不倫病が最も激しくなるのは、不倫が始まってから約半年から1年の間が多いと感じます。心も体も刺激や興奮に支配されるので、まさに“どっぷりハマっている”状態ですね。

たとえば、外見に大きな変化が出ることは珍しくありません。急にダイエットを始めたり、筋トレに励んだり、美容に力を入れたり。今まであまり気にしていなかった服装や下着にもこだわり始め、「どうしたの?」と周りが驚くくらい変わるケースも多いです。

夫・妻の行動や心理の変化

不倫病の典型的な症状としては、以下のような行動や心理の変化が見られます。

  • 携帯依存: 片時もスマホを手放さない。「お前、スマホと一体化してるの?」と思うほど肌身離さず、常にチェックをしている。
  • セックス拒否: 急に夫婦生活を拒むようになる。身体の関係を避けることで、心理的な溝がさらに深まる。
  • 配偶者責め: 「昔から性格が合わなかった」「お前のこういうところが嫌なんだ」「あなたのせいで私がこうなった」など、矛先を相手に向けて攻撃的になる。
  • モラハラ・育児放棄: 普段は子育てに協力的だった人が、突然関わらなくなる。言葉遣いも荒くなり、家の空気が一変する。
  • 罪悪感の麻痺: 自分の行動を正当化してしまい、冷静な判断ができなくなる。

こうした症状が強く出始めると、不倫病の進行度はかなり高いといえます。不倫をされた側は大変つらいと思いますが、まずは「自分が悪いのではないか」と責めすぎないでください。不倫病の相手を一人で支えきるのは難しいので、早めに専門家や信頼できる人に相談することをおすすめします。


不倫病の後遺症がもたらす影響

不倫が終われば、すべてが元通りになるかというと、残念ながらそう甘くはありません。ここからが不倫病の“後遺症”と言える状態です。せっかく不倫が終わったのに、夫や妻が“抜け殻”のようになってしまうことがあるんです。

不倫中はアドレナリン全開で“禁断の恋”を楽しんでいるため、高揚感が半端ではありません。ところが、それが断ち切られた瞬間、一気に生きるエネルギーが落ち込んでしまうんですね。まるでパチンコ依存やゲーム依存をやめた直後のように、時間がぽっかり空き、退屈や虚無感に苛まれてしまうのです。

部屋に閉じこもるのはアナグマか!冬眠中のクマか!

後遺症に苦しむ相手がやりがちな行動の一つが「部屋に引きこもる」ことです。まるで冬眠中のクマのように、ずっと自室にこもって出てこない。ご飯を食べ終えたら即座に部屋に戻り、また黙り込んでしまう。

不倫された側からすると、「そんなにこの家や私(あるいは俺)のことが嫌なの?」「やっぱりまだ不倫相手に未練があるの?」と不安になりますよね。でも実際は、不倫病による後遺症としての“無気力状態”である可能性が高いんです。

私もカウンセリングで、「うちの夫(妻)がどんどん部屋にこもりがちで、どう接していいか分からない…」というご相談をしょっちゅう受けます。でも、これは相手がまた不倫をしたいからというわけではなく、喪失感や罪悪感、そして“現実世界に戻った”ことへのギャップに苦しんでいるケースが大半。

「お前アナグマか!」とツッコミたくなるぐらい部屋に閉じこもっている姿は腹立たしくもあるかもしれません。でも、ここで一番大事なのは「不倫病後遺症のプロセスなんだ」と冷静に理解すること。不倫中の刺激的な生活から元の生活に戻るまでにはリハビリ期間が必要なんです。


不倫病対策とは

ここまで「不倫病」の恐ろしさや不倫後の後遺症をお話ししましたが、じゃあ具体的にどうやって乗り越えればいいの?という疑問が出てきますよね。私が強くおすすめしているのが、自分自身の心の土台を整えること。不倫された側がボロボロになってしまうと、相手の不倫病後遺症までケアする余裕なんて生まれませんから。

このブログを読んで、「もっと詳しく不倫病の乗り越え方を学びたい」「不倫ステージによってどんな対策が必要なの?」と思った方は、ぜひ私のYouTubeチャンネルをご覧ください。あなたの状況に合わせて、ステージごとの具体的な対策やメンタルケアの方法をお伝えしています。

不倫解決のコツは「笑うこと」だと私は考えています。実際、笑うことでストレスが軽減し、不倫病に対して少し俯瞰(ふかん)で見られるようになるからです。一人で抱え込みすぎず、気持ちを緩める工夫を取り入れてみてください。


まとめ:不倫病を乗り越えるあなたへ

不倫病は、ただ「浮気をやめれば終わり」という単純なものではありません。不倫前には夫婦が見落としていた心のスキマがあり、不倫中には本人ですらコントロール不能なほどの興奮と依存があり、不倫後には後遺症としての虚無感や自責感が残ります。

しかし、だからこそ、ひとりで抱えこまないでほしいんです。不倫病に苦しんでいる人はもちろん、そのパートナーである「された側」も、専門家や信頼できる人を頼ったり、正しい情報を得ることで大きく人生が変わります。

私がいつもお伝えしたいのは、「笑い」を忘れないでほしいということ。笑う余裕がないほど落ち込んだら、ぜひ私のYouTubeチャンネルやブログを覗いてみてください。少しでもクスッとできる話題や「私もそうだった!」と思えるエピソードを盛り込んでいます。

あなたが今、部屋に閉じこもってしまった夫や妻を見て、心が折れそうになっているなら、「お前アナグマか!冬眠中のクマかよ!」と心の中でツッコんでみてください。そして、そっとドアをノックし、「一緒に乗り越えていこうね」と声をかけられるようになるといいですね。

もし「もうどうしようもない」と悩んだ時は、概要欄やサイト内のリンクから私が発行している無料メルマガ公式LINEをチェックしてみてください。メンタルを強化しながら、不倫病を克服した仲間たちの事例もたっぷりお届けします。

あなたの笑顔が戻る日は必ずやってきます。一緒に、不倫病の後遺症を乗り越え、より強い絆を取り戻しましょう。それでは、またYouTube動画や次回のブログ記事でお会いしましょう!

YouTubeチャンネルはこちら
不倫病に関するより詳しいお話は動画にて解説中!ぜひご覧くださいね。

-不倫妻の心理